
沢山のメーカー。
数えきれないほどの商品数。
素材や機能の違いは本当に様々。
私が我が家を建てた時は
2メーカーから選ぶ事が決まっていて、
どのシリーズのキッチンが入るかも事前に決まっていました。
ショールームで
扉の色、天板の素材だけは決めた記憶がありますが、
ほとんど覚えていません。
なんか疲れたなーといった印象だけ残っています。
「なぜ沢山のメーカー、商品から選ばせてくれないの?」
それは、メーカー、商品が沢山ありすぎて情報を把握しきれないから。
更に、工務店やリフォーム店にはそれぞれ「お得意さんメーカー」がある。
といった場合があります。
大体2社くらいから選ぶような形を取っているところが一般的です。
ショールームでプランナーさんに言われるがまま、
なんとなくプラン作成。
どこも一緒な気がするし、なんか疲れたし、決定しちゃおうか。
なんて流れで採用してしまう。
長年付き合っていくキッチンなのに、勝手な都合で決められてしまうなんて!
でもこの事実に気づかない人がほとんど。
解決策は?
どうしたらピッタリの物が選べるの?
まずはネット検索したり、SNSで情報収集してみてください。
システムキッチンは天板、シンク…どんなパーツでできていて、
プランを決める時、どこを選ばなきゃいけないのか。
それだけでもわかっておくと、ショールームが少し楽しくなると思います。
これは私の持論なのですが、
良い物は沢山あって、便利だけれど、
費用、家族構成を考えて選ぶ事がとっても重要。
欲しい機能より、いらない物の選択が、無駄のない快適なキッチン作りにつながる。
お家の5年、10年、15年先を考えてキッチン作りをしてみましょう。
次回は「キッチンを決める前に考えてみてほしい事。」について書いてみようと思います。